建築士事務所って何?

建築士事務所って何?

建築士事務所は、一般的に「(建築)設計事務所」とも呼ばれることが多く、おもに建物の設計・工事監理などを行う建築士法に基づいて各都道府県に登録している法人または個人です。
報酬(設計料)を得て設計・工事監理などの業務を行うことは、各都道府県に登録をしている建築士事務所でなければ出来ません。
報酬については、国土交通省告示により定められています。
建築士事務所は、設計できる建物の規模に応じて「一級」「二級」「木造」と3種類あります。
建築士事務所には、国家試験により免許を受けた建築士を管理建築士として置き、下記の業務を行っています

  • 設計・工事監理
  • 建築の企画・調査・見積り
  • 確認申請の代理
  • 建築関連法規に関する相談や手続き
  • 施工者へ技術指導など

設計とは

基本設計

建物の概要を決めることです。 建築主に対して建物の配置や間取り、外観、法規への適合などのほか、概算の工事費もこの段階で検討していくなど、設計の一番重要な位置を占めるのが基本設計です。
建築主の希望を具現化し適切な設計図書を作成する仕事です。

実施設計

基本設計に基づき見積りや実際の工事に必要な図面などを作成する仕事です。
また確認申請等の手続きも行います。

工事監理とは

工事が設計図書のとおりに実施されている事を確認する仕事です。
適切な工事監理が行われれば、違反建築や欠陥工事の発生を未然に防ぐことができます。
そこで建築基準法では一定規模以上の建築物の建築にあたっては、建築主が工事監理者を定めなければならないとしています。

工事監理の主な業務内容

  • 設計・工事監理
  • 建築の企画・調査・見積り
  • 確認申請の代理
  • 建築関連法規に関する相談や手続き
  • 施工者へ技術指導など