年間スケジュール

  • カレンダー
  • リスト
読み込み中... 読み込み中...
  • 技術系のアイコン画像

    技術系

  • 環境系のアイコン画像

    環境系

  • 経営系のアイコン画像

    経営系

  • 防災系のアイコン画像

    防災系

  • RC造のアイコン画像

    RC造

  • S造のアイコン画像

    S造

  • 木造のアイコン画像

    木造

  • 住宅系のアイコン画像

    住宅系

  • 非住宅系のアイコン画像

    非住宅系

  • 日事連関係 法規・規制等改正のアイコン画像

    日事連関係
    法規・規制等改正

予定年月日 アイコン 講習会名/講師/内容 担当委員会/賛助会

令和6年11月19日(火) 15:00~17:00

オンライン開催(Zoomを使用)

経営系のアイコン画像

「安心な老後を迎えるための経営計画・税務を学ぶ」WEBセミナー

業務支援委員会

概要
「会員サポートセンター」コンテンツの一つである「事業承継の支援サービス」についてのセミナー【第2弾】をご案内します。

事業継承とは、ベテラン社長の問題だと誤解していませんか?
「安心な老後を迎えるため」には、一定期間の準備が必要で、40~50歳代から対策を始めなければならない実態があるため、事業継承は、若い会員事務所の方こそ、習得したい知識ではないかと思っております。
このたびのセミナーは、今後を考えるうえで非常に参考となる内容となりますので、ぜひ、ご受講いただき、将来に備えていただきたいと思います。

内容
「安心な老後を迎えるための経営計画・税務を学ぶ」

案内:https://j-kana.or.jp/main/apps/wp-content/uploads/2024/10/20241119seminar.pdf

申込:https://j-kana.net/
分野
  • 経営系
経営系

令和7年2月14日(金) 受付開始14:30~ 講習15:00~17:00

神奈川県建築士事務所協会 会議室 および ウェビナー配信(Zoomを使用)

技術系のアイコン画像
防災系のアイコン画像
RC造のアイコン画像

「擁壁等の保全・改修」講習会

マンション等の大規模修繕業務特別委員会

概要

<主旨>
マンションの立地に関係する擁壁等の保全・改修について講習会を開催します。
神奈川県内では、斜面地において人命に関わる事故が発生したことをふまえて従前からの崖や擁壁の安全性の検証、改修設計、施工方法の変遷について考察します。
合わせて、事例紹介や現場での補修工法等の実例を学んでいきたいと思います。
今後、経年変化や住環境の変化に対応するスキルが設計者に求められる時代にポイントとなる、保全・改修を学ぶ講習会、皆様のご参加をお待ちしています。

内容
第1部 擁壁補修事例の紹介について
第2部 擁壁等の保全・改修について
第3部 改修工事商材紹介 賛助会 3社

詳細:https://j-kana.or.jp/20250214.pdf

申込:https://j-kana.net/
分野
  • マンション等の大規模修繕業務特別委員会
  • 技術系
  • 防災系
構造
  • RC造
  • マンション等の大規模修繕業務特別委員会
用途
  • マンション等の大規模修繕業務特別委員会
防災系 マンション等の大規模修繕業務特別委員会 マンション等の大規模修繕業務特別委員会

令和7年3月18日(火) 15:00~17:00

オンライン開催(Zoomを使用)

経営系のアイコン画像

『建築士事務所』の事業承継の法務 WEBセミナー

業務支援委員会

概要
「会員サポートセンター」コンテンツの一つである「事業承継の支援サービス」についてのセミナー 【第3弾】をご案内します。

建築士事務所の事業承継の法務について、弁護士がお話をさせていただきます。

<コンテンツ>
〇 「個人事務所」の事業承継(「個人」から「個人」への事業承継)
〇 「会社(株式会社)」の事業承継
〇 「M&A」について
〇 その他

詳細:https://j-kana.or.jp/20250318.pdf

会費:無料

申込:https://j-kana.net/
分野
  • 経営系
経営系

令和7年2月4日(火)15:00~17:00

オンライン開催(Zoomを使用)

防災系のアイコン画像
RC造のアイコン画像
S造のアイコン画像
木造のアイコン画像

「災害時相談員のためのWEB勉強会」(風水害・応急修理編)

業務支援委員会

概要
いつ起こるかわからないのが災害(主に地震、風水害)です。
本勉強会は、一般社団法人神奈川県建築士事務所協会が独自に令和2年度から相談員に必要な知識を習得いただくことを目的に開催致しております。
相談対応できる方を増やしたいと考えておりますので、一人でも多くの方に受講頂きたくお願い致します。
今回は、風水害の具体的な被害についてと知っておきたい応急修理について、開催致します。

内容
1.風水害の具体的な被害について
2.知っておきたい応急修理について

対象
神奈川県建築会議構成団体

申込:https://j-kana.net/
分野
  • 業務支援委員会
  • 防災系
構造
  • RC造
  • S造
  • その他
  • 木造
  • 業務支援委員会
防災系 業務支援委員会

令和7年2月19日(水)受付13:10~ 講習13:30~17:30

神奈川県建築士事務所協会 会議室

経営系のアイコン画像

新規開設「建築士事務所」講習会

概要
<講 師>
神奈川県県土整備局建築住宅部建築安全課 職員(予定)
一般社団法人神奈川県建築士事務所協会・会員

<内 容>
1. 建築士事務所を運営していく上で必要なポイントについて
2. 経理処理、労務管理、営業方法、業務報酬、契約等、経営していく上で必要な事項について
3. 建築トラブルに巻き込まれないための業務紛争とその事例について
4. 意見交換会

申込:https://j-kana.net/
分野
  • 経営系
経営系

令和6年10月30日(水)

web ライブ配信(『zoom』使用)

「耐震診断及び耐震補強設計の基本講座」

概要
・木造住宅の耐震診断と補強方法の適用範囲と概要
・補強設計における条件及び制約

申込:https://j-kana.net/

令和6年9月12日(木)

web(オンライン) & 神事協会議室(対面・神事協会員限定) 併用

「住宅瑕疵難民を瑕疵担保保険で守る」調査準備編 講習会

概要
・住宅瑕疵担保保険を利用した、調査・改修工事の事例を解説します。
・全3回の分割講習で、詳細に解説します。是非、神事協会議室で受講してください。
・保険承認から、保険の請求手続きまで理解出来る様になります。

申込:https://j-kana.net/

令和6年9月2日(月)13:30~16:30

神奈川中小企業センタービル 13階第2会議室 

「省エネ設計の基本講座」講習会

概要
講師:岐阜県立森林文化アカデミー教授 辻充孝様

内 容:・心地よいエコハウスとは
  ・周辺環境の分析、暮らしの読み取り
    ・パッシブ手法からのプランニング
    ・心地よさを決める温熱性能
    ・暮らしから考える省エネ性能

申込:https://j-kana.net/

令和6年9月25日(水)受付 14:15 講習・見学 14:30~16:45

東京都府中市押立町(お申し込み後に詳細をご連絡いたします)

技術系のアイコン画像
RC造のアイコン画像

「マンションの大規模修繕工事 ~工事見学会と改修設計・監理のポイント」実例講習会

概要
<内容>
分譲マンション(RC造6階建 1棟 住戸数:60戸)
第1部 大規模修繕改修計画、設計及び工事監理について(講師:㈲ノマド 永島 優子)
第2部 工法・メーカー説明について(各社)
第3部 工事見学

申込:https://j-kana.net/
分野
  • マンション等の大規模修繕業務特別委員会
  • 技術系
  • 改修
構造
  • RC造
  • マンション等の大規模修繕業務特別委員会
用途
  • マンション等の大規模修繕業務特別委員会
改修 マンション等の大規模修繕業務特別委員会 マンション等の大規模修繕業務特別委員会

令和6年5月17日( 金 )  開講 13:30~16:00

技術系のアイコン画像
木造のアイコン画像

「木造建築物の基本講座(2)」講習会~仕様規定による構造設計のススメ~

概要
仕様規定全体の見直しに引き続き、今回の講習会では全ての設計者技術者が習得しやすい構造検討として壁量計算、接合部設計、バランス検討の見方、判断の仕方を中心に講習を進めてまいります。壁量計算においては最低限のチェック内容となり、間取り作成時などでも後の手戻りを最小限にするために習得しておくことが肝要な内容です。
必要耐力の感覚に加え、直下率などの基本を学ぶことで効果的な部材断面となり、記憶に新しいウッドショックなどの危機的状況化においても標準的な断面にて設計が可能です。さらには高騰する建築材料のコントロールがしやすくするヒントになります。
現行の壁量計算による必要耐力と改正後の必要耐力、改正案に記されている詳細設計法の解説も時間の許す限り実施します。検討プログラムなどを活用することで結果を得ることは簡単ですが、実際に手で解く方法を知り得ていないと検討結果の不整合を見落としてしまうこともありますので、この機会に手を練り検討する方法を覗いてみませんか?
分野
  • 技術系
  • 新築
構造
  • 木造
  • 木造特別委員会
新築 木造特別委員会

条件を選択して探す