実施日 2015年12月5日
産業能率大学 斉藤進教授(当時)にご案内いただき、大山信仰の歴史を辿るまちあるきをしました。大山は、ミシュランの二つ星に選ばれた江の島等を望む眺望と、日本遺産に認定された大山詣り-江戸庶民の信仰と行楽-の地ということで昨今観光スポットとして注目を浴びているところです。

伊勢原駅前商店街にも阿夫利神社の鳥居がある。

大山街道旧道にある三の鳥居。鳥居超しに大山が見える。

大山街道旧道の更に旧道。

大山らしい自然と街並が調和した風景。

先導師旅館「獅子山荘」の広間の天井は唐笠状で。中々美しい。

「講」から寄進された玉垣が文字通りフェンス状に街並みを形成している。

庇の下に見えるのは「板まねき」。「講」を招き入れる時に用いたもの。

阿夫利神社社務局。地勢と建築物が一体となって荘厳な空間を生み出している。

ケーブルカーに向かう商店街

ケーブルカー。
最近50年振りにデザインを一新した。

大山寺の階段の見おろし。
階段脇に並ぶ仏像が印象的。

ケーブルカーの終点から相模湾を望む。ミシュランの二つ星だ。