実施日 2016年12月19日
委員会メンバーに、藤沢市 まちなみ・景観課の職員の方2名を加えて藤沢宿・大山道・江の島道のまちあるきをしました。まちあるきの後に藤沢駅近くの会議室でミーティングを行い、移動委員会のかたちになりました。藤沢宿は、江の島詣りは勿論、大山詣りの起点としての位置づけでもあり、単なる東海道の一宿場町以上の存在でした。大山道の起点には大山阿夫利神社の一の鳥居もあり、その存在価値が偲ばれます。
*写真は当日以外のものもふくまれます。

当日のスケジュール

大山道の起点、四ツ谷に大山阿夫利神社の一の鳥居がある。

江の島道。江の島商店街。

江ノ電江の島駅

江の島道沿いにある古びて趣のある店舗。

常立寺。モノレールとの対比が面白い。

諏訪神社上社

諏訪神社上社からの眺望

江の島道の沿道、特に海が近くなると松の庭木が多くなる。

板張りの家も多い。

藤沢駅南口のファミリー通り。ここも旧江の島道。

駅北口の級江の島道。道幅を狭めて通過交通を抑えている。

蔵前ギャラリー(旧榎本米穀店)。両脇を蔵で囲われた重厚な造りになっている。

旧東海道にある桔梗屋。明治時代に建った紙問屋。店蔵と言い、店舗部分も蔵風に設えた建て方。

三橋園茶舗。伝統的な切妻に一部パラペットを配して、バランスの良いリノベーシヨンをしている。

陣屋小路。気持ちの良いカーブの細道が古い街道であることを感じさせる。

恐らく街なみ百年条例に基づく街なみ継承ガイドラインに沿った外構。

交番だが、これもガイドラインに沿ったデザイン。