「木造基本講座②」講習会(5/13開催)録画配信
~数字が苦手なあなたへその仕組みをお伝えします~
先日5月13日に開催いたしました「木造基本講座②」講習会へ、多くの方にご受講いただき感謝申し上げます。木造特別委員会では、講座内容として著作権及び肖像権等の動画配信が可能なものについては、一人でも多くの方へお届けできたらと考え、今回開催後すぐではありますが配信を決定いたしました。
当日受講された方からは、役立つ内容で今後の業務にも生かせる等好評をいただきました。同日残念ながら都合が合わず参加できなかった、参加したけど再度聴講して理解を深めたいなどなど、多くのご意見にお応えしていければと企画いたしました。今回の配信内容は、先日の講座を録画したものを一部修正して再放映する内容となっておりますが、資料配布は同様にいたしますので皆様の情報収集の一助になれば幸いです。
4月に開催いたしました木造基本講座の続編として、実際に計算の実演をしていこうという内容で開催させていただきます。難しいと思う許容応力度計算を、意匠設計と構造設計を同時に実践している講師により易しく解説してまいります。市販の書籍においても優しく解説があるものを準用し皆様へ解説させていただきます。また、仕様規定において自由度を増すための構造検討手法なども余すことなくお伝えできればと考えております。
省エネ設計においては、仕様基準と外皮計算の検討の基本をご紹介して手続き上においてWEB上での一次省エネ基準の入力の方法などを解説いたします。
計算というと数字が苦手と触らず嫌いな方も多いかと思いますが、一度はチャレンジしてみて今後の研鑽のきっかけとなることを願ってやみません。
この他にも時間が許す限り設計よもや話なども講師の経験をもとにお伝えできればと思います。
会員の開設者、代表者様だけではなく所員の皆様の研修としても本講習をご活用ください。
主 催:(一社)神奈川県建築士事務所協会 木造特別委員会
講師:木造特別委員会委員長 山中 信悟(株式会社悟工房一級建築士事務所)
内 容:・許容応力度計算の手ほどき
・仕様規定のその他検討について
・省エネ設計の基本手順
配信期間: お申込み受付日 ~ 令和7年6月9日(月)17:00まで
お好きな時間に何度でもご受講いただけます。
配信方法: お申込者にURLをメールでお送りします。 (YouTube限定公開URL)
注意事項: ※URLはお申込者以外へは絶対に教えないでください。
申し込以外の方の視聴があった場合は視聴された方へ相応の補償を申し付けます。
※令和7年5月13日(火)に開催した講習会の録画配信となります。
申込締切: 6月9日(月)9:00まで(期限を超えると限定URLのご連絡が間に合いませんのでご注意ください)
会 費:5月13日(火)に受講(申込)された方 ・・・ 無料(お申込みは必要です)
神奈川県建築士事務所協会会員(所員含む)及び 賛助会会員 ・・・2,500円
その他一般 ・・・5,000円
◇◆↓↓詳細・FAXでのお申込はこちらからご確認をお願い致します↓↓◆◇
◇◆↓↓WEBからの申込はこちらから↓↓◆◇
https://j-kana.net/