建築士事務所の方へのお知らせ

『非木造建築物の木造・木質化に関する講習会」(10/31開催)録画配信

先日10月31日に開催いたしました「非木造建築物の木造・木質化に関する講習会」へ、多くの方にご受講いただき感謝申し上げます。
木造特別委員会では、講座内容として著作権及び肖像権等の動画配信が可能なものについては、一人でも多くの方へお届けできたらと考え、
今回開催後すぐではありますが配信を決定いたしました
当日受講された方からは、役立つ内容で今後の業務にも生かせる等好評をいただきました。
同日残念ながら都合が合わず参加できなかった、参加したけど再度聴講して理解を深めたいなどなど、
多くのご意見にお応えしていければと企画いたしました。
今回の配信内容は、先日の講座を録画したものを一部修正して再放映する内容となっておりますが、
資料配布は同様にいたしますので皆様の情報収集の一助になれば幸いです。

現在、小規模住宅以外においても、木造化の波が来ています。
町内会館や地区センターはもとより、教育施設や福祉施設、4~5階建ての共同住宅やテナントビル、低層の店舗・倉庫などにも木造化が進んできています。
そこで、この度賛助会員である三菱地所ウッドビルド株式会社様との共催で、非住宅・中大規模建築における木造・木質化の提案に関する講習会を開催することとなりました。
木材はCO2削減に貢献する建築資材として注目され、日本国内においても木造建築のニーズは高まりを見せています。
また、これまで木造では建築できなかった大規模な施設も建築技術の進化により、木造化が可能になってきております。
直近の施工事例をまじえ、施工上の工夫や資材の取り扱いについて解説いたします。
非住宅・中大規模木造に関心のある設計事務所・工務店のみなさま、ぜひ今後の事業のヒントになれば幸いです。

 

主  催:(一社)神奈川県建築士事務所協会 木造特別委員会

講師: 三菱地所ウッドビルド株式会社
   吉野石膏株式会社
   株式会社吉野石膏DDセンター
   三協立山株式会社・三協アルミ社

内 容
・非住宅・中大規模建築物の木造化提案
・木造耐火建築物の作り方・設計・施工のポイント(法改正の概要)
・中低層建築物における開口部の考え方・住宅用サッシの設計ポイント

配信期間: お申込み受付日 ~ 令和7年12月8日(月)17:00まで
      お好きな時間に何度でもご受講いただけます。
配信方法: お申込者にURLをメールでお送りします。 (YouTube限定公開URL)
注意事項: ※URLはお申込者以外へは絶対に教えないでください。
       申し込以外の方の視聴があった場合は視聴された方へ相応の補償を申し付けます。
      ※令和7年10月31日(金)に開催した講習会の録画配信となります。

申込締切: 12月8日(月)9:00まで
(期限を超えると限定URLのご連絡が間に合いませんのでご注意ください)

会  費:
10月31日(金)に受講(申込)された方  ・・・ 無料(お申込みは必要です)
神奈川県建築士事務所協会会員(所員含む)及び 賛助会会員 ・・・1,500円
その他一般 ・・・3,000円 

 

◇◆↓↓詳細・FAXでのお申込はこちらからご確認をお願い致します↓↓◆◇
詳細はこちら

◇◆↓↓WEBからの申込はこちらから↓↓◆◇
https://j-kana.net/