メニュー
  • 一般の方へ
  • 建築士事務所の方へ
  • 当会のご案内
  • 会員ページ

建築士事務所の方へ

建築士事務所登録はこちらから 建築士事務所登録はこちらから

神事協主催の講習情報

「景観整備機構指定勉強会 第6回」「土木構造物がつくる景観」(令和7年3月25日(火))

景観・まちづくり特別委員会では、設立当初より景観法にて規定されている景観整備機構の制度活用について取り組んで参りました。そして、2018年8月に相模原市より市第1号となる景観整備機構の指定を受け、景観についての啓発活動や専門家の育成および担い手を増やす取り組みを開始しました。そこで当委員会では、景観の大切さがどこにあるのか、景観デザインの手法や実例、景観整備機構の役割などを学ぶためこれまでつぎの指定勉強会を開催してきました。

第1回(2019年3月)景観整備機構の役割、ビジネスモデルとしてのまちづくりについて。
第2回(2020年3月)飲食業という業態で自社所有の建築遺産を生かして地域景観に貢献している熊澤酒造の取り組み、および、歴史ある銀座ライオンの取り組みについて。
第3回(2021年3月)不動産分野における景観やまちづくりに対する実務レベルでの取り組みについて。
第4回(2023年3月)藤野芸術村のなりたちや、横浜馬車道における取組の紹介、官民連携・パークPFIの実例について。
第5回(2024年3月)景観形成重点地区を考える~市役所前さくら通り地区。

第6回となる今回は、景観を構成する要素として重要な 土木構造物にスポットライトをあて、よりダイナミックな営みと事例について紹介します

なお本勉強会は専門家の方を対象としていますが、商店街や住宅地など様々の地域で景観まちづくりの当事者となっている皆様もぜひご参加ください。

-主な内容-
 【第一部】 ・景観整備機構の業務について 
       ・「相模原の景観に寄与する土木構造物」
 【第二部】 「土木から見た景観について(仮題)」 土木学会 佐々木 葉会長

※本勉強会は、(一社)神奈川県建築士事務所協会「景観整備機構等の業務対応登録者名簿」登録の必修単  
 位となります。
※内容についてはより充実した情報提供と学習の機会とするため多少構成を変更する場合があります。

【主  催】一般社団法人 神奈川県建築士事務所協会 景観・まちづくり特別委員会
【開催日時】令和7年3月25日(火) 勉強会14:30~16:30(予定)

【開催方法】Web講習会(『Zoom』使用)
※講習会にはネットワークに接続されたパソコン・タブレット・スマートフォンから受講できます。お申込み後、講習日が近くなりましたら招待URL・ミーティングIDをメールにて送付致します。
【定  員】50名 (先着申込み順。定員になり次第締め切ります)
【対  象】会員(所員を含む)および賛助会員 一般

【参加費用】(会員・一般)3,000円  (学生)1,500円 

◇◆↓↓詳細・FAXでのお申込はこちらからご確認をお願い致します↓↓◆◇
詳細はこちら

◇◆↓↓WEBからの申込はこちらから↓↓◆◇
https://j-kana.net/