建築士事務所の方へ


神事協主催の講習情報
景観整備機構指定勉強会 第4回「官民連携の景観まちづくりの事例に学ぶ」(令和5年3月15日(水))
景観・まちづくり特別委員会では、2018年8月に相模原市より市第1号となる景観整備機構の指定を受け、景観についての啓発活動や専門家の育成および担い手を増やす取り組みとして、景観の大切さがどこにあるのか、景観デザインの手法や実例、景観整備機構の役割などを学ぶため勉強会を開催しております。これまで共通事項となる景観整備機構の活用・役割、相模原市の景観についてのほか。以下のテーマを取り上げてまいりました。
第1回:ビジネスモデルとしてのまちづくり(講師:女子美術大学飯村和道先生)
第2回:自社所有(飲食業)の建築遺産を生かして地域景観に貢献している熊澤酒造の取り組み
歴史ある銀座ライオンの取り組み。
第3回:不動産分野における景観やまちづくりに対する実務レベルでのENJOYWORKS取り組み
そして今回は、湯河原温泉まちづくり会社である「(株)癒し場へ」の中⻄佳代⼦氏を講師として、官民連携・パークPFIの実例を学びます。
なお本勉強会は専門家の方を対象としていますが、商店街や住宅地など様々な地域で景観まちづくりの当事者となっている皆様もぜひご参加ください。
-主な内容-
【第一部】 ・景観整備機構の業務について ・相模原市の景観に寄与する建物等紹介
・藤野芸術の家の紹介 ・横浜・関内馬車道地区のまちづくりについて
【第二部】 ・官民連携・パークPFIの実例
※本勉強会は、(一社)神奈川県建築士事務所協会「景観整備機構等の業務対応登録者名簿」登録の必修単位となります。
※内容についてはより充実した情報提供と学習の機会とするため多少構成を変更する場合があります。
↓↓詳細はこちらから↓↓
https://j-kana.or.jp/main/apps/wp-content/uploads/2023/02/20230315keiben4.pdf
【主 催】一般社団法人 神奈川県建築士事務所協会 景観・まちづくり特別委員会
【開催日時】令和5年3月15日(水) 受付14:50 勉強会15:00~17:40(予定)
【会 場】Web講習会(『Zoom』使用)
※講習会は、Web会議ツール『Zoom』ウェビナーを利用し実施致します。
※講習会にはネットワークに接続されたパソコン・タブレット・スマートフォンから
受講できます。お申込み後、講習日が近くなりましたら招待URL・ミーティング
IDをメールにて送付致します。
【定 員】80名 (先着申込み順。定員になり次第締め切ります)
【対 象】会員(所員を含む)および賛助会員 一般
【参加費用】会 員(所員を含む)および賛助会員:1,500円
会 員 外:2,000円