メニュー
  • 一般の方へ
  • 建築士事務所の方へ
  • 当会のご案内
  • 会員ページ

建築士事務所の方へ

建築士事務所登録はこちらから 建築士事務所登録はこちらから

神事協主催の講習情報

文化財建造物保存修理工事(本禅寺本堂)完成までの道のり 動画配信(令和5年3月)

いつでも都合のよい時間に何度でも観られる!

この度、木造専門委員会で、構造見学会、完成間際見学会と回数を重ね皆様へご紹介してまいりました本禅寺本堂保存修理工事が完成いたしました。

完成に伴い皆様へ保存修理工事のプロセスを有限会社内田工務店 内田幸夫様の手で動画にまとめていただきました。1回の講習会で紹介するのは非常にもったいないと考えYouTubeによる限定配信として企画させていただきました。これまでの見学会へ参加できなかった方でもわかりやすく視聴いただけると思います。「文化財保存修理の手法」を見るまたとない機会となります。

「本禅寺本堂」は、寛永18年(1641)、今から380年前に飯山の大工によって建てられたもので、近世初頭の日蓮宗建築の貴重な例として、県の重要文化財に指定されています。その貴重な文化財を後世に残していくため、文化財としての価値を守りながら修理する、「保存修理工事」が行われました。

修理内容は、木部破損修理(軒廻り、小屋組の破損修理・不陸修正・柱傾斜修正等)・屋根葺き替え(茅葺型銅板葺)・耐震改修になります。

また、このタイミングに合わせ3月24日には木造専門委員会による
講習会(https://j-kana.or.jp/seminar_news/5597)で内田様へ登壇もお願いし、視聴と合わせて学ぶまたとない機会となります。合わせてのご参加もご検討ください。

◇◆↓↓詳細・お申込書はこちらからご確認をお願い致します↓↓◆◇
詳細はこちら

主  催:(一社)神奈川県建築士事務所協会 木造専門委員会
配信期間: お申込み受付日 ~ 3月31日(金)17:00まで
      お好きな時間に何度でも観ていただけます。

配信方法: お申込者にURLをメールでお送りします。 (YouTube限定公開URL)
注意事項: ※URLはお申込者以外へは絶対に教えないでください。
      申し込以外の方の視聴があった場合は視聴された方へ相応の補償を申し付けます。

説  明 者: 有限会社内田工務店 内田幸夫様
動画内容: 本禅寺本堂修理工事の流れ・文化財修理工事の考え方を解説
申込締切: 3月30日(木)12:00まで
     (期限を超えると限定URLのご連絡が間に合いませんのでご注意ください)

会  費: 令和4年6月24日・12月11日開催 「本禅寺本堂見学会」いずれかに参加された方      
                                   ・・・1,000円 
      事務所協会会員(所員含む)及び 賛助会会員 ・・・2,000円  
      その他一般 ・・・3,000円