建築士事務所の方へ


神事協主催の講習情報
『伝統的建築の設計、伝統的建築の修復に関する実践例及び設計手法』講習会(3/24開催)録画配信
昨年度3/24に開催いたしました「伝統的建築の設計、伝統的建築の修復に関する実践例及び設計手法」へ、多くの方よりご好評いただき感謝申し上げます。
本年度より木造特別委員会では、講座内容として著作権及び肖像権等の動画配信が可能なものについては、一人でも多くの方へお届けできたらと考え、配信&再配信を決定いたしました。
本講習は、リクエストを多くいただいている講習会を一人でも多くの方へお届けするものです。
昨年度の講習会へ残念ながら都合が合わず参加できなかった方、参加したけど再度聴講して理解を深めたいなどなど、多くのご要望をいただき企画いたしました。
今回の配信内容は、先日の講座を録画したものを一部修正して再放映する内容となっておりますが、資料配布は同様にいたしますので皆様の情報収集や自己研鑽の場にしてください。
木造特別委員会では、毎年伝統的木造構造の設計手法などの講習会を開催させていただいております。本年度後半にて本年度の伝統的建築物の講習を予定しておりますが、昨年度と同じ内容ではないこともあり、昨年度の内容は聞く機会がないことから録画配信ではありますが、改めて文化財等の修復などの実践に対する勘所を実例に学び、設計手法として近年移り変わっている法規への対応や設計を行う際の具体的な内容をご紹介し、皆さまが取り組みやすい情報をご提供させていただきます。一定の条件をクリアすることで、仕様規定内においてもある程度の伝統的手法を用いた設計が可能となることから、その部分をピックアップし最近の申請手続き事情に合わせてご紹介いたします。
伝統的木造建築物は、各地域に残る大切な建築文化です。残るものを保存していくものはもちろんですが、建築物とは利用することにも大きな意味があります。そのためには現在の水準に対する改修や失われたものを復元する一助になればと思っております。z
主 催:(一社)神奈川県建築士事務所協会 木造特別委員会
配信期間: お申込み受付日 ~ 9月24日(日)まで
お好きな時間に何度でもご受講いただけます。
配信方法: お申込者にURLをメールでお送りします。 (YouTube限定公開URL)
注意事項:※URLはお申込者以外へは絶対に教えないでください。
申し込以外の方の視聴があった場合は視聴された方へ相応の補償を申し付けます。
※3月24日(金)に開催した講習会の録画配信となります。
※録画環境の都合にて画像音声に若干の乱れがあることをご了承の上受講願います。
申込締切: 9月22日(金)16:30まで
(期限を超えると限定URLのご連絡が間に合いませんのでご注意ください)
会 費:3月24日(金)に受講(申込)された方 ・・・ 無料
神奈川県建築士事務所協会会員(所員含む)及び 賛助会会員 ・・・2,000円
その他一般 ・・・3,000円