
ここでは、例をあげて「良い建物をつくる」ための一つのアドバイスをさせて頂きますので、参考にして下さい。
1.いくらの予算で、どの位の広さが希望か、家族構成を話し合う
2.どんな家が希望か。デザイン、その他
3.資金計画はどうか
4.将来の見通しはどうか。家族の変化等
5.現地調査及び役所の調査(諸々の法律による規制等を知る)
6.基本計画立案(ボリュームチェック及び構想程度)
7.実施計画立案(オーナーの考えと設計者の考えが合致するまで十分検討)
※実施計画立案の業務は有償となります。
8.設計契約をする
9.実施設計に入る
“必要な図面の一例”
・附近見取り図,配置図,敷地測量図,床面積求積図
・各階平面図
・立面図(東西南北)
・構造関係図(木造と鉄骨,鉄筋コンクリート造で各々異なる)
・矩計図
・各所詳細図
・各室展開図
・天井伏図,建具配置図,建具表
・幹線引込,電灯,コンセント設備,テレビ,電話等設備図
・給排水衛生,給湯,ガス設備図・換気,空調設備図
10.諸官庁への諸必要手続並びに必要に応じて積算業務
・建築確認申請等
・この申請には、上記の設計図のうち法律上必要な設計図書。積算業務
・いわゆる見積り ← 工事費用の算出(概算)
11.建設会社,工務店の選定
・選定方法は、1社特命形式と複数社による見積合わせ(入札)があります。
・提出された見積りの妥当性を確認するとともに建築士事務所オーナーと予算との調整をし、選定する。場合によっては設計変更をします。
12.工事契約締結の立会い
“設計,監理者として調印する”
13.工事監理実務
・工事着工から工事完了迄とし、現場検査とともにオーナー及び工事施工者との打ち合わせをする。
・工事中に変更が生じた場合は対応する。
・諸材料の品質、色彩等の選定。
・工程管理
13.工事監理実務
・工事着工から工事完了迄とし、現場検査とともにオーナー及び工事施工者との打ち合わせをする。
・工事中に変更が生じた場合は対応する。
・諸材料の品質、色彩等の選定。
・工程管理
14.工事完成検査,引渡の立会い
・諸官庁の検査に立合う。
・工事中の追加又は減額等の工事契約内容に変更が生じた場合は、その積算業務を行う。
< 完 了 >
15.完了引渡し