
私たちが「人間ドック」を受診したり、自動車に定期整備点検が必要なように、住宅についても点検は必須です。
点検の結果、少しでも不具合があった場合には、必ず早めに修繕工事を実施しましょう。
点検をした際の点検結果や、修繕工事を実施した場合の工事図面などを保管しておくことは、工事実施以降の点検や数年後に再度、修繕工事を実施する際の重要な資料となります。また、ご自分の住宅を他人に中古住宅として売ろうとした場合でも、そのような記録が保管されていることは、中古住宅の価値を判断する際の有効な材料として活用することもできます。
●工事図面 ●工事費代金内訳書(見積書)●工事請負契約書(約款を含む)
●工事箇所に係る写真(工事前・工事後)
検部位 | 主な点検項目 | 点検時期の目安 | 更新・取替えの目安 | ||
屋外部分 | 布基礎 | 割れ、蟻道、不同沈下、 換気不良 |
5~6年ごと | --------- | |
外壁 | モルタル壁 | 汚れ、色あせ・色落ち、割れ | 2~3年ごと | 15~20年位で全面補修を検討(亀裂等の状況により相当幅有り) | |
サイディング壁 | 汚れ、色あせ・色落ち、 シーリングの劣化 |
3~4年ごと | 15~20年位で全面補修を検討 | ||
金属板、金属サイディング | 汚れ、さび、変形、緩み | 2~3年ごと (3~5年ごとに塗替え) |
15~20年位で全面補修を検討 | ||
屋根 | 瓦葺き | ずれ、割れ | 5~6年ごと | 20~30年位で全面葺替えを検討 | |
彩色石綿瓦葺き | 色あせ・色落ち、ずれ、割れ、さび | 4~6年ごと | 15~30年位で全面葺替えを検討 | ||
金属板葺き | 色あせ・色落ち、さび、浮き | 2~3年ごと (3~5年ごとに塗替え) |
10~15年位で全面葺替えを検討 | ||
雨どい | 詰まり、はずれ、ひび | 2~3年ごと | 7~8年位で全面取替えを検討 | ||
軒裏(軒裏天井) | 腐朽、雨漏り、はがれ、 たわみ |
2~3年ごと | 15~20年位で全面補修を検討 | ||
バルコニl | 木部 | 腐朽、破損、蟻害、床の沈み | 1~2年ごと (2~3年ごとに塗替え) |
15~20年位で全面取替えを検討 | |
鉄部 | さび、破損、 手すりのぐらつき |
2~3年ごと (3~5年ごとに塗替え) |
10~15年位で全面取替えを検討 | ||
アルミ部 | さび、破損 | 3~5年ごと | 20~30年位で全面取替えを検討 | ||
屋内部分 | 土台、床組 | 腐朽、さび、蟻害」、床の沈み 、きしみ |
4~5年ごと | 土台以外は20~30年位で全面取替えを検討 | |
柱、はり | 腐朽、破損、蟻害、割れ、傾斜・変形 | 10~15年ごと | --------- | ||
壁(室内側) | 割れ、雨漏り、目地破断、 腐朽、蟻害、さび |
10~15年ごと | --------- | ||
天井、小屋組 | 腐朽、さび、はがれ、たわみ、雨漏り、蟻害、割れ | 10~15年ごと | --------- | ||
階段 | 沈み、腐朽、さび、蟻害、割れ | 10~15年ごと | --------- | ||
建具 | 外部 | 玄関建具・窓 | 隙間、開閉不良、腐食、 付属金物異常 |
2~3年ごと (建付調整は随時) |
15~30年位で取替えを検討 |
雨戸・網戸 | さび、腐朽、建付不良 | 2~3年ごと (建付調整は随時) |
15~30年位で取替えを検討 | ||
窓枠、 戸袋等の木部 |
さび、雨漏り、コーキング不良 | 2~3年ごと | 建具取替えの際更新 | ||
内部 | 木製建具 | 隙間、開閉不良、取付金具の異常 | 2~3年ごと (建付調整は随時) |
10~20年位で取替えを検討 | |
ふすま、障子 | 隙間、開閉不良、破損、汚れ | 1~3年ごとに貼替え | 10~20年位で取替えを検討 | ||
設備 | 給排水 | 給水管 | 水漏れ、赤水 | 1年ごと (水漏れは直ちに補修) |
15~20年位で全面取替えを検討 |
水栓器具 | 水漏れ、パッキングの異常 | 1年ごと (3~5年でパッキング交換) |
10~15年位で取替えを検討 | ||
排水管、トラップ | 水漏れ、詰まり、悪臭 | 1年ごと (水漏れは直ちに補修) |
15~20年位で全面取替えを検討 | ||
台所シンク、洗面設備 | 水漏れ、割れ、腐食 | 1年ごと (水漏れは直ちに補修) |
10~20年位で全面取替えを検討 | ||
便所 | 便器・水洗タンクの水漏れ | 1年ごと (水漏れは直ちに補修) |
15~20年位で全面取替えを検討 | ||
浴室 | タイル仕上げ | タイル等の割れ、汚れ | 1年ごと | 10~15年位で全面取替えを検討 | |
ユニットバス | ジョイント部の割れ・隙間、汚れ | 1年ごと | 10~15年位で全面取替えを検討 | ||
ガス | ガス管 | ガス漏れ、劣化 | 1年ごと (ガス漏れは直ちに補修) |
15~20年位で全面取替えを検討 | |
給湯器 | 水漏れ、ガス漏れ、器具の異常 | 1年ごと (水漏れ、ガス漏れは直ちに補修) |
10年位で取替えを検討 | ||
その他 | 換気設備 | 作動不良 | 1年ごと | 15~20年位で全面取替えを検討 | |
電気設備 | 作動不良、破損 | 1年ごと | 15~20年位で全面取替えを検討 |
点検・補修記録シートの記入にあたって(記録は専門的知識のある方に依頼してください)
住まいの点検にあたっては、例えば、屋根の雨漏りチェックのため、屋根に上がって点検を行うことは危険も伴いますし、また、専門的知識がないと適切な判断ができないものです。
「点検・補修記録シート」は住宅維持管理ガイドの中から、是非実施しておくべき定期点検項目をまとめたものです。なお、これらは一般的な木造住宅を想定し、目安としてまとめたものです。住宅の工法、仕様、所在地の気候等によっては、点検・補修の時期や項目に違いがありますので、新築・購入時の設計事務所、工務店等にご相談ください。